計算用紙

憤一字、是進学機関

さ・え・ら伝記ライブラリー

小学生のころ、近所に公民館があって図書室があった。図書室と言っても公民館の一室に本棚を並べただけで、大して大きいわけでもない。
でも、本屋もない町の私はしょっちゅうでかけて、本を借りまくった。
学研のひみつシリーズとならんで、よく借りたのが、さ・え・ら伝記ライブラリー。30巻もあって、印象的な赤とクリーム色の表紙だった。

今から思えば不思議な気もする。伝記なんて今でもそんなに好きな分野じゃない。色々な分野の伝記シリーズなので、興味の向かない分野もあった。でも、なぜか、意地になって読んだ。(多分30巻と多かったのが読書好きの征服欲をくすぐったのだ)。
全部読んだかどうか覚えていない。何冊かは残したような気がする。

その後、今にいたるまで、記憶はほんのり残っていて、初見に思える人の生涯に覚えがあったり、逸話がふと思い出されたりした。

好きだったのは、「世界の屋根にいどんだ人々」(テンジンの印象が強かった(ヒラリーより)、アイガー北壁は難しい、超人的変人的な登山家が(今思えばヘルマンブール)あえて無酸素で登山した)、「宇宙を開発した人々」(ゴッダードは固体燃料)、「大空にいどんだ人々」(リリエンタールは落ちた)。うーん覚えているようで覚えてないな。辺境を歩いた人とか、日本の山に生きた人(佐々成政ってあり?)とかも読んだ記憶はあるのだが。
ケクレが夢にケクレ構造を見たという話は伝記ライブラリーで読んだと思ってたけど、ケクレは入ってない。合成染料は最初真っ黒なタール状になって失敗したと思ったけど染料として使えることが発見された、というパーキンの逸話もこのシリーズではないみたい。

 

以下に各巻のタイトルと取り挙げられている人をリストしてみた。

  1. 宇宙を開発した人々 ツォルコフスキー、ゴッダード、オーベルト、フォン-ブラウン、ガガーリン (関口 直甫)
  2. 大空にいどんだ人々 モンゴルフィエ、リリエンタール、ライト、リンドバーグ、ホイットル (市場 泰男)
  3. 生命をさぐった人々 ラマルク、ダーウィン、ハックスリ、メンデル、ミチューリン、ベルナール、パブロフ (真船 和夫)
  4. 秘境を探検した人々 ヘディン、スタイン、リビングストン、スタンレー (岩村 忍)
  5. 世界の屋根にいどんだ人々 ウィンパー、ヘックマイヤー、テンジン、ブール、コガン夫人、ウェストン (安川 茂雄)
  6. 記録をうちたてた人々 クーベルタン、ソープ、ヌルミ、織田幹雄人見絹枝、オーエンス、クン夫人、ザトペック (鈴木 良徳)
  7. 細菌とたたかった人々 ルイ-パストゥール、ローベルト-コッホ、北里柴三郎野口英世 (秋元 寿恵夫、 渡辺 藤一)
  8. 極地を探検した人々 アムンゼン、スコット、シャクルトン、白瀬中尉、バード、フックス (村山 雅美)
  9. 真実に生きた女性たち ナイチンゲール、コヴァレフスカヤ、ローザ-ルクセンブルグ津田梅子、ヘレンケラー (安部井 重子)
  10. 芸の道に生きた人々 世阿弥近松門左衛門、芳沢あやめ、九代目団十郎中村翫右衛門 (野口 達二)
  11. 教育につくした先覚者たち 高野長英福沢諭吉内村鑑三、山崎兵蔵 (樋口 澄雄)
  12. 遺跡をほりおこした人々 シュリーマン、カーター、ウーレー、アンダーソン (泉 靖一)
  13. 通信の開拓者たち モールス、グレアム-ベル、マルコーニ、ド-フォレスト (市場 泰男)
  14. 辺境を歩いた人々 近藤富蔵、松浦武四郎菅江真澄、笹森儀助 (宮本 常一)
  15. 原子力への道を開いた人々 ラザフォード、アインシュタイン、キューリー、仁科芳雄フェルミ (藤本 陽一)
  16. 宇宙のなぞを解いた人々 コペルニクス、ティコ-ブラーエ、ガリレオ、ケプラーハーシェル、ヘール (草下 英明)
  17. 伝道につくした人々 鑑真、ザビエル、鈴木大拙賀川豊彦 (志村 武)
  18. 明治維新につくした人々 吉田松蔭、高杉晋作坂本竜馬中山みき大久保利通 (鹿野 政直)
  19. 悲劇の英雄たち 源義経天草四郎時貞佐倉惣五郎山本五十六 (野口 達二)
  20. 日本の山に生きた人々 佐々成政、播隆上人、上条嘉門次、立山のガイドたち、野中至夫妻 (安川 茂雄)
  21. 数学をきずいた人々 ユークリッドデカルトニュートン関孝和 (村田 全)
  22. 海のなぞをさぐった人々 トムソン、ナンセン、シュミット、ピカール父子、ハイエルダール (松江 吉行)
  23. 文化の出発点となった人々 釈迦、孔子ソクラテス、キリスト、マホメット (志村 武)
  24. 航路をひらいた人々 エリクソン、エンリケ王子、バスコ-ダ-ガマ、コロンブス、マジェラン、クック (瀬田 貞二、 余寧 金之助)
  25. 美しい音楽を作った人々 ハイドンモーツァルト、ベートーベン、シューベルトシューマンチャイコフスキー滝廉太郎 (大木 実)
  26. 東京を築いた人々 玉川兄弟、渋沢栄一後藤新平、塚越芳太郎 (磯村 英一)
  27. うたの心に生きた人々 与謝野晶子高村光太郎山之口貘金子光晴 (茨木 のり子)
  28. 南の島を開拓した人々 藤井富伝、中川虎之助、村岡伊平治、菅沼貞風、太田恭三郎、古川義三、原耕、捨思兄弟 (宮本 常一)
  29. 日本の農業につくした人々 宮崎安貞、平左衛門、昆陽、平田靱負、大蔵永常、クラーク、中山久蔵、川上善兵衛 (筑波 常治)
  30. 世界平和につくした人々 ザメンホフ、ロマン-ロラン、ガンジーシュバイツァー (串田 孫一)

本シリーズは1965年ごろにさ・え・ら書房より出版。さ・え・ら書房は現在も児童書籍専門の出版社でこのシリーズも子供向け。教育的観点からのテーマ、人選も多いと見受けられる。
なお「数学をきずいた人々」は、さ・え・ら書房から2008年に復刊された。
宮本常一著の2冊「辺境を歩いた人々」「南の島を開拓した人々」は、河出書房から復刊している(人選がマニアックすぎる。それを復刊しようと思う河出もマニアック -- だが今リストを眺めて読みたいと思わせるのはこの2冊だったりする)。
「うたの心に生きた人々」(茨木のり子著)はちくま文庫から復刊。

amazon.co.jpで、中古で一番高い値段が付いているのが「明治維新につくした人々」12,475円。なぜだろう。有名人の中の知らない人、中山みき、は天理教教祖(明治維新につくしてないような気もするが)。

こうしてみると、知らない(忘れている)人がとても多い。リストしておけばまた役に立つこともあるかと思う。一人一人Wikipediaを読むのもまた楽しい。それに偉人と言われる人は映画化とかしてリバイバルするものなのだ。

今こういうシリーズを作るなら、コンピュータ関係、ソフトウェア関係でそれぞれ一冊あってもいいかな(現代すぎて人選が難しいかも)。
デザインや建築系があってもいいかも、と思って気付いたが、元の30巻に、音楽や芸能はあっても美術系はなかったんだな。
ヒッグスも発見されて素粒子論も一段落したので「物質の究極にいどんだ人々」という巻は作れるな(1960年代は標準理論がようやく完成したころ。クォークもWボソンもまだ見つかってなかった)。というか量子力学の巻もなかったんだな。
アインシュタインはあるけど「原子力への道を開いた人々」と言われるとかなり違和感がある。

プロフェッショナル 仕事の流儀 「威信をかけて、水道を守る~水道技術者・笑喜久文~」

 

この番組を毎週見ているわけではない。たまたまこの回見た。とても感動した。どこに一番感動したかというと、彼の信条である「明日は今日より進化しよう」という言葉に、かも知れない。

 

水道の漏れを見付けて、直す、保守する、という仕事は、想像するに、あまり進化が期待されている仕事ではないと思う。技術者も現場の叩き上げのおっちゃんというイメージ。実際この笑喜氏も叩き上げの60台でイメージ通り。入社直後は配管の方をやっていたが、途中で、保守に異動になる。これは当人にとってはうれしくないことだったのかも知れない。

その彼が音だけで漏水を見付ける技術を身に付けるために、何年もかけて経験値を上げ、聞き方、漏水の見付け方を工夫してきた。
その彼の信条が「明日は今日より進化しよう」。保守を始めたころの一人前になるまでの信条という文脈で紹介されていたが、今も座右としている言葉だと思う。

「今日の自分と明日の自分が同じだったら、何も進歩がなくてつまらない。だから、少しでも変わっていかなければならない。」

そう、しかも彼は進化を楽しんでいる。

保守という言葉がそもそも進化と逆に聞こえるのに、保守を極めるために自分を進化させ続け、そして、進化を楽しんでいる。会社をつとめ上げ、その技術を認められてマイスター的な賞かなにかをもらい、そしてまだ進化を求めている。

保守という仕事は、受け身だし、終りがないし、感謝されることも少ないし。東京水道局のふくろう隊は生活雑音を避けるために夜見回りをするそうだし。全く後ろ向き。でも彼はその技術を身に付けることを「進化」だと認識し、その中に楽しみさえ見出し、定年まで仕事をやり続けた。そして、水道改善のためにミャンマーに派遣された。

しかし水道保守道のようなメンタリティのないミャンマーの若い技術者は日本から来たおっさんに当然反発します。折角直したのに、最後の数件の水を届けるために、水圧を上げて、直した所からまた漏水する。笑喜氏を始めとする日本人組は、黙々と直し続ける。

日本人は外国に出て行っても、こういう黙々と現場で働き続ける技術者が多いように思う。そしてそういう黙々現場系技術者が海外に出て行けばいいのにな、と思う。本当は、「リーダー」の方が国際的日本人技術者イメージアップの観点からは良いのかも知れないけど。黙々をかっこいいと感じる私も日本人だな。

「 明日は今日より進化しよう」という一見ありふれた信条は、進化と遠そうな、地に足が付いた人に言われると、強い言葉に聞こえる。

拡大解釈かも知れないけど、

今日失敗しても、明日、今日より進化していれば、同じ失敗を避けることができるかも知れない。失敗を取り戻すこともできるかも知れないのだから、今日の失敗に絶望する必要はない。今日も明日も大して変わらない日常かも知れないけど、私の方が進化すれば、別の世界に感じられる。腐る必要もない。進化することは楽しみだし、進化することで世界が楽しくなる。

英語の勉強について

まずゴールを決めよとよく言うが、英語の勉強のゴールを決めるのは難しい。
どこまでも終りがない。漠然とした目標はアメリカ人やインド人や中国人と会議をして、ちゃんと議論できる、みたいな感じ。
と言っても、インド英語や、中国英語向けの特別な訓練をするつもりもないので、現実的には、ビジネス向けアメリカ英語を叩き込むような勉強になる。

英語の勉強は、結局、単語を覚える、例文を覚える、発音のトレーニングをする、以上に尽きるような気がしている。(あと文法と)。

単語

中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラム

を読んで始めた、Longman Handy Learner's Dictionary の単語暗記 が、(1年くらいでやれと本には書いてあるが)、2年半かかって、まだ S あたりをうろついている(x-zは先にやって、iは飛したので、あと、s,t,u,v,w,i である、と書くとあと少しのようだが、ページ数でいうと残りは全体の1/4、130ページほど)。そして前半の単語は既に相当忘れた。ここまでやったからには、これを一度終って、復習に入るべきなのだろう。今年中に一回目が終るかなあ。

例文暗記

入門ビジネス英語ベストプラクティス 2―NHKラジオ 顧客対応とコーチング (NHK CDブック)
を暗記しようと思う。NHKのテキストだが、仕事の会話例として実践的。誤解が生じた時のあやまり方まで書いてある。
前々から、やろうと思って始められなかったので、これを機に始める。Amazonの書評にはCDが遅すぎるとか書いてあるが、私はこれはかなり早口の方だと思う。特に会話の前の地の文が早口。発音が明瞭すぎるというのは確かにそうだが。全文暗記の参考としては早口でちょっと難しいんだよね。シャドーイングもしにくいし。週に2 Unitくらい行きたいが、かなりしんどいかも。ちなみに、上記の「中上級者が...」を久しぶりに読み返してみたら、暗記の効能は、暗記するとどこでも練習できること、と書いてあった。永遠に練習は続くのだな。英文暗記はしんどいけど、英語の聞き取りに直接に効果がある、ような気がする。

会話トレーニング

上記の本を朗読、暗唱する。

ここに問題を感じている。英会話のトレーニングは、楽器のトレーニングと同じだと思っている。楽器のトレーニングは

  1. 要素分解しての基礎トレ ーニング→ 音の発音、保持、切り方、音の変化、音の繋ぎ、スケール、音程など
  2. 表現トレーニング→ 練習曲、発表会の曲

の2方向から攻める形になると思う。要素技術の向上は、切り出してやるほうが効率がよい。英語も同じで、

  1. 要素分解しての基礎トレーニング → 発音、アクセント、音の繋がり、センテンス
  2. 表現トレーニング→ パラグラフリーディング、会話のロールプレイ。

とすると、NHK英語のテキストだと、(2)はできても(1)がおろそかになり、いつまでたっても、RとLの区別とか、一つ一つの単語の正確な綴と発音とかの関係がいいかげんになってしまう。なにかよい方法はないものか。

その他

NHKの攻略英語リスニングは、結構おもしろいので好きだ。これ二日目の暗記と英作文は、やりっぱなしではなく、1~3日あけて復習すべきなのだろう。その場での暗記は、ワーキングメモリの特訓にはなるが、暗記したことにならない。1回でも復習(思い出し)すれば、かなり違うはず。
あと前々から探しているのだが、攻略英語リスニングくらいの長さ(1-2分)でいろいろなトピックを扱って、英文の読めるpodcastはないのだろうか。科学系だけなら 60sec science、science update とかあるのだが、科学系だけだとちょっと偏るので。

文法

もやりたいのだが、上記で手一杯で時間がとれない。

Blogの利用

他人の勉強記録Blogは面白くなくて読まれない。だから、逐一ここまで進んだとか、試行錯誤的な報告はBlogに書いても多分自己満足以外の効能があまりない。
単語進捗を表示するくらいはやってみる。こうしてみると、確かに3/4は終ったんだなあ。少しは自分への応援にはなるか。